16タイプ INTP型(内向、直感、思考、柔軟)とは?

この記事では、そんなINTPの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。

まずは目次を参照ください

INTP型の性格/特徴

もしも、このような傾向があればINTPかも・・・

  • 周囲とは距離を置き、自身の思考の世界にこもる
  • 答えのない問題を好む(抽象的な世界にハマる傾向あり)
  • 物事を論理的かどうかで判断する(実践はさておき)
  • 新しい知識・情報獲得に熱心(実用には興味がない)

INTP型は、各タイプの中でも「考えることが好き」なタイプです。非常に知的好奇心が旺盛で、何に対しても独自の視点で物事を考えます。エニアグラムのタイプ5:調べる人との親和性が高いです。

ひよこくん

フクロウ君の事だよね?

フクロウくん

否めない

こちらは海外のネット記事ですが、INTPとエニアグラムの相関性は70%を超えています。

5w4=32.6%、5w6=38.5%

INTPは、どんな状況でも感情や行動に飲み込まれないように、人と自分との間に距離をとります。その上で、世界の仕組みや体系を知り、その上で難題を考え出し、自問自答を繰り返していきます。

1.内側の思考を深めたい

INTPは、難しい問題が目の前にあり自問自答を繰り返すことで、新しい着想や考えに触れている瞬間を喜びとしています。内側の思考が活性化される瞬間が最高の時間です

ひよこくん

まさに至高の領域だね。フクロウくん!君もINTPになれーーーー。?

フクロウくん

いや、INTPです。

みんなが集まってワイワイと楽しんでいるときでも、INTPは独りの空間を作り出し、冷静に状況を考察しています。たいていの場合、INTPは物静かで控えめですが、自分が好きなことについて話し出すと途端にお喋りになります。人と話しているのが楽しいから・・・というより誰かと話しながら、内側の世界が活性化されていると感じられる瞬間が楽しいです。

この点はISTPと大きく異なります。ISTPは最小限の労力で最大限の効果を発揮するコスパ重視型なのに対して、INTPはあらゆることに疑問を投げかけ、自問自答を繰り返して、自分の意見や基準を作り出します。

論理的でないことを論理的に考えようとしたり、論理的な事柄に対して非論理的な質問を投げかけることがあります。

INTP型にとって最も至福の瞬間は、自身の思考の世界に没頭することです。INTP型は、身体は休んでいても頭をやめることはありません。朝起きた瞬間から、頭の中はアイデアや質問でいっぱいになり、自分に複数の質問を投げかけています。

中には、自分の頭の中でガチのディベートを行うこともあります。

2.外の世界に可能性を見出す

INTPはしばし思考の解像度を高めていくにつれて、並外れた直観力を発揮します。現実や目に見える事柄よりも、その先の未来や可能性を見据えます。

いうなら、ニュートンがリンゴが木から落ちたときに重力の法則を発見した時に似ているかもしれません。その閃きは決して偶然ではなく、これまで考え続けたいた断片的な情報が何かのキッカケでひとつにつながったからです。

そんなINTPが並外れた直観力を発揮させた実例として有名なのがニュートンでしょう。

そんなニュートンの功績を挙げていけば、軽く一冊の本になるくらいたくさんあるのですが、ここでは「万有引力の法則」に絞ってお話ししましょう。

木から落ちるリンゴのエピソードには、続きがあります。

ニュートンがそこで考えたのは、「リンゴは木から落ちるのに、どうして月は落ちてこないのだろう?」という疑問でした。地球に引力があるのなら、月だって落ちてこないと理屈が合わない。月が空(宇宙)に浮かんでいるのはおかしいじゃないか。

そんな疑問からたどり着いたのが、「万有引力の法則」です。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49003?page=4

リンゴが木から落ちるところを見て、リンゴは落ちるのになぜ月は落ちないのか?と別の事柄に関心を寄せました。一見、思い付きや閃きにも思えますが、これはニュートンが日常生活で物事を深く考え込んでいたからでしょう。

INTPは、自分の思考の枠の中で物事を考えながらも、その枠組みから外れることを求めています。

実際に最も影響力がある哲学者、論理学者、科学者はINTPであったと言われています。INTP型は、その創造性と独創性を武器に群衆から一歩秀でた逸材かもしれません。

逆にいうなら、普段の生活で何にも考えず、人からの情報をそのまま受け取り、わからないことを放置していれば、INTP型は自身の優れた才能を発揮する機会には恵まれないです。

ひよこくん

だってさ!フクロウ君。フクロウ君にはじっくりと考える時間が必要なんだよ

フクロウくん

だー!お主が邪魔をするんじゃーーーー

ひよこくん

そうか!フクロウ君!MBTIを勉強するために入院しようよ。

フクロウくん

入院(=大学院に行く)って紛らわしい表現はやめろ

その一方で、INTP型は、人間関係や感情のコントロールで悩みや葛藤を抱えやすいです。思考ワークにはまり込んでいるときは幸せですが、現実社会は人間関係や組織はつきものです。自分毎に集中をしたいのですが、INTP型は外界からの圧力を受けると、自分の感情や習慣のペースを失いがちです。本人もなんとかせねば…と思っているのですが、エニアグラムのタイプ5同様で外の世界と積極的に関わっていくのが得意ではありません。

特に、自身の内側にある知識や知見を適切にアウトプットして、みんなを導くのを苦手だと感じる人が多いです。感情型のように、自分の感情や価値観を表現して、他者と良好な人間関係を育むことに関しても、決して得意ではありません。INTP型によっては、人間関係や感情表現をバッサリと切って、自分毎に集中する人生を選ぶ人もいるでしょう。

ひよこくん

うーん、これはタイプ5の人と似ているね。

フクロウくん

まぁ、そうなんじゃが、何かの分野で卓越して専門家ポジションを獲得すると、案外と人間関係的な悩みも解決するぞい!

INTP型は、自分の自由な時間やお金などがある程度確保されていて、思考・感情面など精神的に余裕があれば、人に合わせることを苦とは思っていません。人生である程度成功したINTP型は、人のペースに巻き込まれるよりも、自分のテリトリーを作って、その中で人を集めて悠々自適に活動をしてる人がたくさんいます。自分の安全圏が確保されていれば、あとは自分のペースで好きなことに打ち込んでいます。

ひよこくん

INTP型には余裕とゆとりが大事ってことね!

フクロウくん

そうじゃな。人生のどこかで本当に何かに集中をして、成果を出して、そのゆとりや余裕を獲得することはINTP型のミッションでもあるな。

INTP型は、人生を通して、2~3年の間は本当に自分のテーマに集中するときがくるでしょう。より正確にいうなら、生涯をかけてなのですが、そういったものに出会えればITNP型の思考は活性化されてイキイキとします。

INTP型によって、全身全霊をかけて何かに集中する決断をすることは非常にストレスかもしれませんが、INTP型はピンチになると意外にも無駄なく、卒なく、合理的に、そして生産的に動けます。普段は、非生産的な思考ワークを楽しみますが、追い詰めらえたとたんに、生産スイッチが入り、これまでの経験・知識をフル活用して、目の前の問題を乗り越えていきます。

この瞬間に隠れた直観力が発揮して、常に先の先を見通しながら、その場の一手を適切に判断する能力が目覚めるでしょう。

ひよこくん

そっか!フクロウ君は追い詰めれば追い詰めるほど力が発揮するんだね!

フクロウくん

そ・・・そうじゃ。決して歓迎はしておらんがの。。。

3.人間関係がネック・・・

INTP自身が何気に意識しているのは、周囲との人間関係です。INTPは無意識で人間関係の重要性を理解しています。特に社会に出ると、自分の思考空間の中では生きれないことを実感するからです。

基本は、ロジカルなコミュニケーションや合理的な解決手段を考えることを好みますが、自分の考えが現実に反映されるには周囲との関係や連携が必要なことを理解しています。一方で、自身の内的思考の枠から出て、他者から圧倒されることを恐れてます。

そのため、本当に自分を理解してくれる複数の人にしか心を開きません。

4.実行力が永遠の課題

本来は自分の考えが理解されて受け入れてもらうことが理想ですし、その方法を論理的に実現する方法は知っています。しかし、自分の構想を実行に移すのは苦手です。

ESTPやESFPの人から「実践しなよ」「行動しなよ」と言われ続けると萎縮するかもしれません。

タイプ5と同じで「実践する」「行動する」は、INTPにとってはアキレス腱になります。

ひよこくん

考えるより動け系の職場は苦手そう

フクロウくん

そうじゃな!まぁ、やり方は色々とあるぞい。

INTPは、自身の知性、知識、スキルが評価されることで生きやすくなりますが、何も知らない、何もできない状態に放り込まれると認知が歪み、本来の内的思考を間違った方向に使う可能性があるので注意が必要です。

5.感情表現は苦手

基本は控えめで冷静、客観的に物事を考えたいのか、喜怒哀楽を表現することは少ないでしょう。稀に表現力が豊かなINTPがいますが、どこかで練習しているなんて話も聞きます。(女性に多い)

一方で、怒ったり怒鳴ったりすることもなく、どんな場面でも冷静な場合が多いです。

6.意外とフラフラする

INTPは意外にも自分のパターンを作らずに色々と試したくなります。その方が思考が活性化するからです。そのため、専門職として形骸的なお仕事についたものの、知的好奇心に駆り立てられ、仕事が続かない人もいます。

ENTPと同じで知的好奇心を満たすために、色々とチャレンジをしたいのです。

7.意見をズバッと言える

普段は大人しく控えめなINTPですが、必要な時は意見をズバッと伝えるときがあります。INTP自身、内側で思考ワークを続けたいのですが、外界とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に追い込まれると、一気に効率的に問題を対処できるようになります。

これは、INTP自身が気づかない潜在能力なのかもしれません。

8.急成長するポテンシャルも・・・

INTPは内側で着想をストックしています。スグには効果を発揮しませんが、ある日、ある時、突然、点と点が線に繋がる、線と線が縁につながる瞬間があります。

今まで内側に溜め込んでいた物がひとつの概念の集合体につながったような気分になれます。

普段の積み重ねの集大成なのですが、INTP自身、才能が開花するタイミングは重要視せずに見過ごしてしまうことがほとんどで、個人的には勿体ないと思います。

INTPの強み・弱み

INTPの強み

1.分析力

研究データから周囲の人々の行動まで、目に映るものをすべてを分析できます。他の性格タイプの人が見落としがちな法則やパターンなどのつながりを見つけることが得意です。各タイプの中で最も創造的になれる資質を持っています。

2.独創力

INTPは、絶え間なく想像をめぐらすことができます。本気になれば、論理主義者が思いもしないような創造的なアイディアを直感的にいくつも生み出すことができます。中には、アイデアがアイディアのままで終わることもあります。しかし、既成概念に囚われない考え方を重ねることで、誰もがたどり着けない世界を創り出すことができます。これはINTPならではの才能なのです。

INTPの原動力は、新しい追求、趣味、研究分野など知的好奇心です。一度でも、この知的好奇心に火が付くと、新しく発見したことに全力で取り組めます。それがコンピューター、語学、デザイン、心理学なのかはわかりません。とりあえず、できる限りのことを学ぼうと全身全霊で取り組みます。

3.オープンマインド

一見、自分の殻にこもりがちなINTPですが、ある面では他のどのタイプよりもオープンマインドです。もともと、知的好奇心が旺盛で、あらゆることを学ぼうとする欲求の持ち主です。そのため、INTPは、新しいアイデアや方法を受け入れます。そして、そのアイデアが正しい理由で裏付けられていると判断すれば、第三者の批判や社会の常識にとらわれず受け入れます。

イデオロギーや既成概念の裏にある物事の本質を見極めようとします。その結果、たとえそれがいばらの道であってもです。

INTPの弱み

1.他者とのコミュニケーションを大切にしない

INTPは、人と一緒にいるときでも、思考の世界に没頭することがよくあります。言葉のキャッチボールが上手にできずにコミュニケーション面で相当な課題を抱えるでしょう。いつの間にか、自分抜きで話が進んでいることに気づき、場に馴染めないまま時間を無駄にすることがあります。

特に大勢の人が集まる場では、なんだか自分がのけ者にされたように感じることもあります。

もちろん、INTPの中には物事を研究の対象としか見ておらず、また考え事で頭がいっぱいでなるべく人とは関わりたくないとお考えの方もいます。しかし、優れたアイディアや人を介して巡ってきます。実際にビルゲイツなどは独りでプログラミングに没頭する時間はありましたが、元・マイクロソフトのナンバーツーのスティーブンバルマーと時間を共有していました。(多分、バルマー氏はESTP)

優れたアイディアは人を介してやってくることをINTPは知っています。

2.合理的すぎて鈍感

INTPは合理性に物事を考えます。時に、感情、表現、思いやり、気配り、昔からのお決まりごとなど非合理的なことに対しては「え?それ必要?」と考えてしまいます。非合理的なことに対して価値を置きません。

しかし、非合理的なものを不要と決め付けている限りは、大したアイディアや生まれませんし、既存の合理的・論理的な枠組みの中でしか物事を考える事しかできません。

遠くにある知見や知識ばかり見据えて、足元にある実体験や情報を逃しているケースが結構あります。

3.完璧主義でせっかち

意外にもINTPはせっかちです。忍耐強くありません。常に解決するべき課題、学びたいテーマ、新しい方法などを探し求めています。ひとつの計画に時間を費やして、質の高いものを作り上げることは苦手です。頭の中は常に忙しく、次から次へと新しい事を探求して手を出しますが、いつの間にか身体が付いていかなくなります。

また、人に何かを説明するときはバラツキがでます。自分が得意なことに関しては、相手に横やりのスキを与えない勢いで熱量を込めますが、簡単な質疑応答のやり取りに対処するのが苦手で「わかってくれなければいいです」「あなたは、私の考えについてこれないだけです。もっと勉強してください」など高飛車な態度をとります。

一方で、自分より弁が立つ人に出会うと、論理武双を試みますが、INTPは意外にも議論を「する」のは苦手です。

INTPの有名人・創作キャラクター

海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

ベア・グリルス(冒険家)、アインシュタイン(物理学者)、カント(哲学者)

日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

ひろゆき(2チャンネルの創設者)

アニメ・漫画キャラ

L(デスノート)、ボーちゃん/上尾先生(クレしん)

有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。

INTPの適職

知的好奇心が強く、物事を深く掘り下げることに長けています。チームで働くよりも、自分の専門領域を持ち、裁量が多ければ多いほど成果を出しやすいです。

ITエンジニア、プログラマー、学者(日本人タイプ)、アナリスト・マーケティングリサーチ業務

意外と大事なのは拡張性が高く自由に動けることです。

MBTIの考察

心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能

主機能:内向思考(Ti)

何事に対しても高い洞察力と分析力を発揮する。既存の理論に当てはめるのはもちろん、人よりも深く物事を深く検証できる

補助機能:外向感覚(Ne)

想像力が豊かになる。目の前の事柄に囚われず、その先にある背景情報や意味をつかみ取ろうとする。結果、革新的なアイディアや創造性にあふれる。

第三機能:内向直観(Si)

アイディアや考えを実行に移せない。自分の殻の中に閉じこもり、その状態を心地よく感じる。結果、頭はぐるぐると回っているのに、カタチにできずにいる

劣等機能:外向思考(Fe)

感情表現が雑。自身の気持ちや感情を表現できずに理屈っぽくなる。

補助機能:外向直観が発達していないと

  • 皮肉や否定的なコメントをする
  • ありきたりな発想しか思いつかない
  • 議論になったらすぐに負ける

など、一見インテリ風に装うINTPですが、直感機能を生かせないと、既存の情報を横流しているだけの人になります。革新的な考えを持てずに、Wikipediaに書かれている内容を棒読みをして、断片的な知識を披露するだけの人になります。

補足:当記事の内容について

当記事で取り扱っている16タイプは、一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)の認定に基づいた者ではございません。

一部、MBTIの書籍を参考にしておりますが、日本MBTI協会が指摘する「MBTIもどき」「似て非となる者」になります。16の性格タイプに関連する書籍・インターネット記事を参考に独自の調査を行い、個人様が楽しんでもらうために、まとめております。

エニアグラムと16タイプの相関図

パーソナルデーターベースより集計(2023年1月31日までの結果)

タイプ ESTJ ESFJ ISFJ ISTJ ISFP ISTP ESFP ESTP ENTP ENTJ INTP INTJ INFP INFJ ENFP ENFJ 合計
タイプ1 164 17 55 230 6 13 3 1 40 81 11 158 16 187 21 41 489
タイプ2 5 259 139 4 11 7 43 4 40 4 19 11 65 123 86 266 472
タイプ3 91 40 6 28 9 9 35 29 89 450 15 97 6 39 86 124 247
タイプ4 10 4 14 3 258 25 26 14 74 15 111 64 908 397 280 29 354
タイプ5 3 22 10 53 21 238 9 3 160 19 1255 973 116 306 7 3 359
タイプ6 19 34 134 117 111 112 19 9 68 15 108 88 163 309 64 31 555
タイプ7 3 18 18 11 24 31 344 268 690 19 20 18 26 9 572 35 717
タイプ8 88 0 6 10 17 142 50 296 192 431 15 89 27 23 29 27 609
タイプ9 4 54 209 31 268 281 17 24 72 1 134 12 376 378 88 34 888
回答者数 387 448 591 487 725 858 546 648 1425 1035 1688 1510 1703 1771 1233 590 4690

16タイプ一覧

4×4で全てのタイプについて解説しております

EJ:外向×計画グループ

 

 

EP:外向×柔軟グループ

 

 

IJ:内向×計画グループ

 

 

IP:内向×柔軟グループ