16タイプ INTPの特徴と心理機能

この記事では、そんなINTPの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。

まずは目次を参照ください

INTP型の性格/特徴

INTPタイプの人々は、鋭い分析力と創造的な思考を持つ「革新的な思想家」として知られています。このブログでは、INTPの4つの主要な特徴について、その判断基準に基づいて詳しく解説します。知識への飽くなき探求心と独創的なアイデアを生み出す能力を持つINTPの魅力的な人物像に迫ります。

内向 (I: Introversion)

INTPの活力の根源は、内面の豊かな思考世界にあります:

  • INTPは静かな環境で深く考えることでエネルギーを得ます。
  • 複雑な概念や理論を探求することにINTPは喜びを感じます。
  • INTPは独りで過ごす時間を大切にし、その中で創造的なアイデアを育みます。

INTPは、自分の内面世界で自由に思考を巡らせることに充実感を覚えます。外界からの刺激を最小限に抑え、独自の発想や理論を発展させることでINTPは活力を得ます。

直観 (N: iNtuition)

INTPは、抽象的なパターンや可能性を重視し、以下のような方法で情報を取り入れます:

  • 表面的な事実よりも、その背後にある原理や概念にINTPは注目します。
  • 既存の枠組みにとらわれず、新しい視点や可能性をINTPは探ります。
  • INTPは複雑な理論や思想を理解し、それらを独自に再構築することを好みます。

INTPは、個々の事実を超えて、それらを結びつける新しい理論や概念を見出そうとします。従来の考え方に疑問を投げかけ、独創的な視点から世界を理解しようとINTPは試みます。

思考 (T: Thinking)

INTPは、論理的な分析と客観的な推論に基づいて判断を下し、以下のような特徴を示します:

  • 感情よりも論理を重視し、INTPは合理的な結論を導き出そうとします。
  • INTPは矛盾のない一貫した理論や説明を追求します。
  • 個人的な好みよりも、普遍的な原理や法則に基づいてINTPは判断します。

INTPは、感情や主観に左右されることなく、論理的に問題を分析し、最も合理的な解決策を見出そうとします。批判的思考を重視し、あらゆる角度から自身の理論をINTPは検証します。

知覚 (P: Perceiving)

INTPは、新しい情報や可能性に対して常にオープンな態度を取り、以下のような特徴を示します:

  • 固定的な計画よりも、状況に応じて柔軟に対応することをINTPは好みます。
  • 最終的な結論を急がず、新しい視点や情報をINTPは探り続けます。
  • INTPは曖昧さや不確実性を受け入れ、それらを探求の機会と捉えます。

INTPは、一つの結論に固執することなく、常に新しい可能性を探り続けます。知的好奇心が強く、未解決の問題や謎に魅力を感じ、それらを探求することにINTPは喜びを見出します。

INTPタイプの特徴を知ることで、自分の分析力と創造的思考をさらに磨き、独創的なアイデアを生み出す力を手に入れられます。あなたの中に、ここで紹介したINTPの特徴をいくつか見出せましたか?これらの特性を活かし、さらに知識を深め、新しい概念を探求し、革新的な理論を構築していきましょう。INTPの強みは、複雑な問題を新しい視点から分析し、従来の枠組みを超えた解決策を提案する能力にあります。この能力を活かし、世界の理解を深め、革新的なアイデアで社会に貢献していけるでしょう。

ひよこくん

フクロウ君の事だよね?

フクロウくん

否めない

こちらは海外のネット記事ですが、INTPとエニアグラムの相関性は70%を超えています。

5w4=32.6%、5w6=38.5%

INTPは、どんな状況でも感情や行動に飲み込まれないように、人と自分との間に距離をとります。その上で、世界の仕組みや体系を知り、その上で難題を考え出し、自問自答を繰り返していきます。

1.内側の思考を深めたい

INTPは、難しい問題が目の前にあり自問自答を繰り返すことで、新しい着想や考えに触れている瞬間を喜びとしています。内側の思考が活性化される瞬間が最高の時間です

ひよこくん

まさに至高の領域だね。フクロウくん!君もINTPになれーーーー。?

フクロウくん

いや、INTPです。

たくさんの人が集まって楽しんでいる中でも、INTPは独りで状況を冷静に考えていることが多いです。普段は静かなINTPも、興味のある話題になると話し始めます。ただ単に話すのが楽しいわけではなく、話をしながら深く考えることが楽しいのです。

これはISTPとは違います。ISTPは効率を重視し、労力を最小限にして結果を出そうとします。しかしINTPは、常に疑問を持ち、考えを深めることで自分の意見を形成します。

彼らは、論理的なものを非論理的に、またはその逆に考えることがよくあります。

INTPが最も幸せを感じるのは、自分の考えに夢中になっている時です。彼らは、休憩しているときでも常に考えています。起きたらすぐに、頭の中はアイデアで満たされます。

時には、頭の中で深い議論をしていることもあります。

2.外の世界に可能性を見出す

INTPは、深い考察の果てに独自の洞察を手に入れることが多いです。彼らは目の前の現実だけでなく、その背後に隠れる原理や未来の可能性に関心を持ちます。

例えば、ニュートンがリンゴが落ちるのを見たときに重力の法則を考えたのも、単なる偶然の閃きではなく、彼が日常的に物事を深く思考していた結果でしょう。彼はリンゴが落ちる現象を観察し、それを月の動きと関連付けるなど、他の多くの人々とは異なる視点を持っていました。

そんなニュートンの功績を挙げていけば、軽く一冊の本になるくらいたくさんあるのですが、ここでは「万有引力の法則」に絞ってお話ししましょう。

木から落ちるリンゴのエピソードには、続きがあります。

ニュートンがそこで考えたのは、「リンゴは木から落ちるのに、どうして月は落ちてこないのだろう?」という疑問でした。地球に引力があるのなら、月だって落ちてこないと理屈が合わない。月が空(宇宙)に浮かんでいるのはおかしいじゃないか。

そんな疑問からたどり着いたのが、「万有引力の法則」です。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49003?page=4

このようにINTPは、一般的な思考の枠組みの中で考えるだけでなく、その外側の新しい視点や可能性を追求します。

歴史を振り返れば、多くの影響力のある哲学者や論理学者、科学者がINTPの特徴を持っていたと言われています。彼らの創造性と独自性は、彼らを一般の人々から一歩引き立てる要因となっています。

しかし、このようなINTPの才能も、日常的に物事を深く考える習慣がなければ十分には発揮されないでしょう。

INTPの潜在的な能力を最大限に引き出すためには、常に好奇心を持ち、情報や知識を分析して、新しい視点や考え方を追求する姿勢が必要です。

ひよこくん

だってさ!フクロウ君。フクロウ君にはじっくりと考える時間が必要なんだよ

フクロウくん

だー!お主が邪魔をするんじゃーーーー

ひよこくん

そうか!フクロウ君!MBTIを勉強するために入院しようよ。

フクロウくん

入院(=大学院に行く)って紛らわしい表現はやめろ

INTP型の人は、感情や人間関係の扱いに苦戦することが多いです。INTPは、深く考えることが好きで、自分の指向の世界に浸る時間をとても楽しんでいます。しかし、日常生活では人との関わりや組織の中での役割が避けられません。

INTPは、他人との関わりでストレスを感じることがしばしばあり、自分らしいペースや感情のバランスを崩すことがあります。彼ら自身もこれを改善したいと思っていますが、他者と対話することに関しては、他のタイプと同じモチベーションは保てません。

ひよこくん

うーん、これはタイプ5の人と似ているね。

フクロウくん

まぁ、そうなんじゃが、何かの分野で卓越して専門家ポジションを獲得すると、案外と人間関係的な悩みも解決するぞい!

INTP型は、自分の自由な時間やお金などがある程度確保されていて、思考・感情面など精神的に余裕があれば、人に合わせることを苦とは思っていません。人生である程度成功したINTP型は、人のペースに巻き込まれるよりも、自分のテリトリーを作って、その中で人を集めて悠々自適に活動をしてる人がたくさんいます。自分の安全圏が確保されていれば、あとは自分のペースで好きなことに打ち込んでいます。

ひよこくん

INTP型には余裕とゆとりが大事ってことね!

フクロウくん

そうじゃな。人生のどこかで本当に何かに集中をして、成果を出して、そのゆとりや余裕を獲得することはINTP型のミッションでもあるな。

3.人間関係がネック・・・

INTPは周囲との人間関係に意識的です。社会での経験から、自分の思考だけでは十分でないことを知っています。ロジックを重視する彼らも、考えを実現するには人との連携が必要だと感じています。しかし、他者に圧倒されることを避けるため、信頼できる限られた人だけに心を開きます。

このような態度が続けば、INTPの人間関係はもろくなり、知識や情報の取得が難しくなる恐れがあります。結果、孤立する可能性が高まります。

この傾向が続けば、INTPは徐々に人々からの情報や知識の供給を受け取る機会が失われます。他者とのコミュニケーションの限界により、新しい情報や知見を得るチャンスが少なくなります。この孤立状態は、彼らが社会的な環境や変化についてきづらくなるリスクを増加させる可能性があります。長期的には、情報やスキルの取得が難しくなることで、社会の中での立場が弱くなり、社会的弱者となる恐れがあります。

4.実行力が永遠の課題

INTPは、自分の考えを理解し受け入れてもらいたいと思っています。INTPは、自分の考えを伝えるための論理的な方法を知っているのですが、それを実際の行動に移すのは難しいことがあります。

行動を強調するタイプの人…

例えばESTPやESFPから「実際にやってみるべきだ」と何度も言われると、INTPはプレッシャーを感じることがあります。

簡単に言うと、「考える」ことは得意だけど、「行動する」ことはちょっと苦手、という感じです。

ESTPやESFPの人から「実践しなよ」「行動しなよ」と言われ続けると萎縮するかもしれません。

エニアグラムのタイプ5と同じで「実践する」「行動する」は、INTPにとってはアキレス腱になります。

ひよこくん

考えるより動け系の職場は苦手そう

フクロウくん

そうじゃな!まぁ、やり方は色々とあるぞい。

INTPは、自身の知性、知識、スキルが評価されることで生きやすくなりますが、何も知らない、何もできない状態に放り込まれると認知が歪み、本来の内的思考を間違った方向に使う可能性があるので注意が必要です。

5.感情表現は苦手

基本は控えめで冷静、客観的に物事を考えたいのか、喜怒哀楽を表現することは少ないでしょう。稀に表現力が豊かなINTPがいますが、どこかで練習しているなんて話も聞きます。(女性に多い)

一方で、怒ったり怒鳴ったりすることもなく、どんな場面でも冷静な場合が多いです。

6.意外とフラフラする

INTPは意外にも自分のパターンを作らずに色々と試したくなります。その方が思考が活性化するからです。そのため、専門職として形骸的なお仕事についたものの、知的好奇心に駆り立てられ、仕事が続かない人もいます。

ENTPと同じで知的好奇心を満たすために、色々とチャレンジをしたいのです。

7.意見をズバッと言える

普段は大人しく控えめなINTPですが、必要な時は意見をズバッと伝えるときがあります。INTP自身、内側で思考ワークを続けたいのですが、外界とコミュニケーションを取らざるを得ない状況に追い込まれると、一気に効率的に問題を対処できるようになります。

これは、INTP自身が気づかない潜在能力なのかもしれません。

8.急成長するポテンシャルも・・・

INTPは内側で着想をストックしています。スグには効果を発揮しませんが、ある日、ある時、突然、点と点が線に繋がる、線と線が縁につながる瞬間があります。

今まで内側に溜め込んでいた物がひとつの概念の集合体につながったような気分になれます。

普段の積み重ねの集大成なのですが、INTP自身、才能が開花するタイミングは重要視せずに見過ごしてしまうことがほとんどで、個人的には勿体ないと思います。

INTPの強み・弱み

INTPの強み

1.分析力

研究データから周囲の人々の行動まで、目に映るものをすべてを分析できます。他の性格タイプの人が見落としがちな法則やパターンなどのつながりを見つけることが得意です。各タイプの中で最も創造的になれる資質を持っています。

2.独創力

INTPは、絶え間なく想像をめぐらすことができます。本気になれば、論理主義者が思いもしないような創造的なアイディアを直感的にいくつも生み出すことができます。中には、アイデアがアイディアのままで終わることもあります。しかし、既成概念に囚われない考え方を重ねることで、誰もがたどり着けない世界を創り出すことができます。これはINTPならではの才能なのです。

INTPの原動力は、新しい追求、趣味、研究分野など知的好奇心です。一度でも、この知的好奇心に火が付くと、新しく発見したことに全力で取り組めます。それがコンピューター、語学、デザイン、心理学なのかはわかりません。とりあえず、できる限りのことを学ぼうと全身全霊で取り組みます。

3.オープンマインド

一見、自分の殻にこもりがちなINTPですが、ある面では他のどのタイプよりもオープンマインドです。もともと、知的好奇心が旺盛で、あらゆることを学ぼうとする欲求の持ち主です。そのため、INTPは、新しいアイデアや方法を受け入れます。そして、そのアイデアが正しい理由で裏付けられていると判断すれば、第三者の批判や社会の常識にとらわれず受け入れます。

イデオロギーや既成概念の裏にある物事の本質を見極めようとします。その結果、たとえそれがいばらの道であってもです。

INTPの弱み

1.他者とのコミュニケーションを大切にしない

INTPは、人と一緒にいるときでも、思考の世界に没頭することがよくあります。言葉のキャッチボールが上手にできずにコミュニケーション面で相当な課題を抱えるでしょう。いつの間にか、自分抜きで話が進んでいることに気づき、場に馴染めないまま時間を無駄にすることがあります。

特に大勢の人が集まる場では、なんだか自分がのけ者にされたように感じることもあります。

もちろん、INTPの中には物事を研究の対象としか見ておらず、また考え事で頭がいっぱいでなるべく人とは関わりたくないとお考えの方もいます。しかし、優れたアイディアや人を介して巡ってきます。実際にビルゲイツなどは独りでプログラミングに没頭する時間はありましたが、元・マイクロソフトのナンバーツーのスティーブンバルマーと時間を共有していました。(多分、バルマー氏はESTP)

優れたアイディアは人を介してやってくることをINTPは知っています。

2.合理的すぎて鈍感

INTPは合理性に物事を考えます。時に、感情、表現、思いやり、気配り、昔からのお決まりごとなど非合理的なことに対しては「え?それ必要?」と考えてしまいます。非合理的なことに対して価値を置きません。

しかし、非合理的なものを不要と決め付けている限りは、大したアイディアや生まれませんし、既存の合理的・論理的な枠組みの中でしか物事を考える事しかできません。

遠くにある知見や知識ばかり見据えて、足元にある実体験や情報を逃しているケースが結構あります。

3.完璧主義でせっかち

意外にもINTPはせっかちです。忍耐強くありません。常に解決するべき課題、学びたいテーマ、新しい方法などを探し求めています。ひとつの計画に時間を費やして、質の高いものを作り上げることは苦手です。頭の中は常に忙しく、次から次へと新しい事を探求して手を出しますが、いつの間にか身体が付いていかなくなります。

また、人に何かを説明するときはバラツキがでます。自分が得意なことに関しては、相手に横やりのスキを与えない勢いで熱量を込めますが、簡単な質疑応答のやり取りに対処するのが苦手で「わかってくれなければいいです」「あなたは、私の考えについてこれないだけです。もっと勉強してください」など高飛車な態度をとります。

一方で、自分より弁が立つ人に出会うと、論理武双を試みますが、INTPは意外にも議論を「する」のは苦手です。

INTPの有名人・創作キャラクター

海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

ベア・グリルス(冒険家)、アインシュタイン(物理学者)、カント(哲学者)

日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)

ひろゆき(2チャンネルの創設者)

アニメ・漫画キャラ

L(デスノート)、ボーちゃん/上尾先生(クレしん)

有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。

INTPの適職

知的好奇心が強く、物事を深く掘り下げることに長けています。チームで働くよりも、自分の専門領域を持ち、裁量が多ければ多いほど成果を出しやすいです。

ITエンジニア、プログラマー、学者(日本人タイプ)、アナリスト・マーケティングリサーチ業務

意外と大事なのは拡張性が高く自由に動けることです。

INTPの心理機能

ENTPは、ユング心理学の4つの心理機能を駆使しながら、アイデアや可能性を常に追求し、論理的な思考を通じて世界を探求するタイプです。主機能は幼少期から自然に発揮され、ENTPの行動や思考の中心を成します。補助機能は青年期に発達し、第三機能は意識すれば使えるものの、あまり得意ではありません。

劣等機能は、主機能を制限する要因となり、自己成長の大きな課題となります。それでは、ENTPの心理機能を整理して見ていきましょう。

主機能

Ti:内向思考

Ti(内向思考)は、INTPの最も基本的な判断機能であり、物事を論理的に評価し、内面的な基準に基づいて判断を下す役割を担います。Tiは、外部から得られる情報を自分なりの論理で整理し、整合性を追求する機能です。この機能により、INTPは物事の背後にある原理や構造を理解し、自らの論理的フレームワークを築きます。

  • 幼少期から、物事を深く考え、細かな部分まで論理的に分析することが得意だった。
  • 外的な情報を自身の論理に基づいて整理し、独自の結論を導き出す力を持つ。
  • 他者からの意見や情報を鵜呑みにせず、常に内面で論理の一貫性を保つために検証する。

INTPは、幼少期から、物事を深く考え、論理的に分析することが得意です。INTPは、外部の情報を内的な論理基準に照らし合わせて整理し、独自の結論を導き出します。他者の意見に依存せず、常に論理的な一貫性を保つことに重きを置いています。

Tiは、INTPが元々備えている判断機能です。この機能により、INTPは物事を論理的に評価し、内面的な基準で整合性を検証します。しかし、Ti単体では新しいものを生み出すことができません。あくまで、外部から得られる情報や刺激に基づいて、それらを整理・分析するための機能です。INTPが新しいアイデアを具現化したり創造的な活動をするためには、他の機能、特にNeやSiのサポートが不可欠です。

補助機能

Ne:外向直観

Ne(外向直観)は、INTPが外部世界から新しい情報や可能性を探求するための知覚機能です。Neは、未知の可能性や新しい視点を求め、物事を複数の角度から捉える力を持っています。この機能は、INTPが創造的であり、既存の枠組みにとらわれない柔軟な思考を発揮する源です。

  • 新しいアイデアや視点を探求し、あらゆる可能性を模索する。
  • 創造的な解決策を見出し、既存の枠組みにとらわれない柔軟な思考を持つ。
  • 論理と直観を組み合わせ、独自の発見や理論を構築する。

INTPは、Neを使って常に新しい視点やアイデアを模索し、既存の知識にとらわれない柔軟な発想を持ちます。あらゆる角度から物事を捉え、問題に対して創造的な解決策を見出すことが得意です。Neは、直観的に可能性を探り、知識を広げていく力となります。

Neは、INTPに外界からの新しい情報や可能性を取り入れる知覚機能です。INTPは、このNeを通じて、既存の枠組みにとらわれない新しい視点を得ることができます。外部の情報を活用して、多角的に物事を見つめ、Tiが論理的に整理するための素材を提供します。Neがあるからこそ、INTPは単なる論理の枠にとどまらず、創造的な発想を得ることができるのです。

第三機能

Si:内向感覚

Si(内向感覚)は、過去の経験や具体的な情報に基づいて、物事を整理し理解するための知覚機能です。Siは、INTPにとってあまり得意ではない機能であり、抽象的な思考に集中しすぎると、過去の経験や具体的な事実を無視してしまうことがあります。

  • 具体的な情報や過去の経験に基づいて、物事を考えるのが苦手。
  • 普段は抽象的な思考に集中しているが、意識すれば具体的な事実を考慮することができる。
  • 実際の状況に適応するために、過去の経験を活用することが求められる場面がある。

INTPは、普段は抽象的な思考に集中していますが、必要に応じて具体的な事実や過去の経験に目を向け、物事を整理することができます。具体的な情報に頼ることで、INTPは現実世界での適応力を強化できますが、Siを自然に使うことは少ないため、意識して活用する必要があります。

Siは、過去の経験や具体的な事実を基にして、INTPが内面のアイデアを現実に適用するための最初のステップを提供する機能です。Siを活用することで、INTPは抽象的な思考から抜け出し、実際の行動に結びつけることができます。しかし、Siを無視すると、INTPは頭の中で理論やアイデアを無限に循環させ、実際の進展がない状態に陥りがちです。これにより、現実との乖離が生まれ、進展のない思考の迷路に迷い込んでしまいます。

劣等機能

Fe:外向感情

Fe(外向感情)は、INTPにとって最も意識しづらい劣等機能であり、他者の感情や社会的な期待に応じて判断を下す役割を担います。Feは、他者との調和を重視し、社会的な関係において共感や配慮を示す機能ですが、INTPは論理に集中するあまり、他者の感情に無頓着になりがちです。

  • 苦手な理由: INTPは論理を重視するため、他者の感情や社会的な期待に応じることが難しい。他者との感情的なやり取りを避け、感情のケアを怠ることが多いです。
  • 制限: Feを無視し続けると、他者との関係が希薄になり、孤立してしまうことがあります。また、誠意が伝わらず、対人関係でのトラブルに発展する可能性があります。
  • 自己満足: INTPは、自分が論理的に正しいことを言っていると信じていても、それが他者にどう伝わっているかを無視しがちです。時には感情的な側面に注意を払い、他者との共感を大切にすることが重要です。

INTPは、自身の論理に優先順位を置くため、他者の感情や社会的な期待に応えるのが苦手です。結果として、対人関係において誠意が伝わらなかったり、冷淡な印象を与えることがあります。このため、Feを無視し続けると、INTPは人間関係での孤立感に悩むこともあります。INTPが成長するためには、感情面での調和を意識することが大切です。

Feは、INTPにとって他者や外界との感情的なつながりを作り出す機能です。INTPが意識していなくても、彼らが求めている情報や知識は外界から得られます。Feが発達していないINTPは、世界との接触が不足し、情報を吸収する機会を逃してしまいます。

結果として、Feが未発達なINTPは「情報乞食」になり、膨大な情報をただ集めるだけで、それを内面的に整理し消化することができなくなります。彼らは知識を得ているように見えても、実際には何も頭に入っておらず、表面的な学びに終わってしまいます。

第5~8

シャドウファンクション

このように、INTPが各機能を意識的に活用することで、論理的な分析だけにとどまらず、創造的な発展や現実世界との調和を図ることが可能になります。特に、外界とのつながりや実際の行動に対して注意を向けることが、INTPのさらなる成長の鍵となります。

ユングのアーキタイプ/シャドウ

劣等機能が上手に活かせないとき、INTPはシャドウファンクションの闇に取り込まれます。

普通の診断に飽きた方へ

少し斜め上の診断テストをご用意しました

タイプを決めたい方へ

無料×有料のオンラインセッションを提供中

Webサービス

エニアや16タイプに理解ある方向けにWebサービスを展開中

期間限定で当サイトの訪問者様向けにホームページ制作のサービスを開始しました。内側で悶々としているアイディアをカタチにしませんか?