16タイプ INFJ型(内向、直感、感情、計画)

この記事では、そんなINTJの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。
まずは目次を参照ください
- 1. INFJ型の性格/特徴
- 1.1. 強い直観力/霊感力/インスピレーション
- 1.2. 謎の社交性と不思議なコミュ力
- 1.3. ユルくてもブレない!
- 1.4. カリスマの卵
- 1.5. INFJの長所・短所
- 1.6. INFJの有名人・創作キャラクター
- 1.6.1. 海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
- 1.6.2. 日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
- 1.6.3. アニメ・漫画キャラ
- 1.7. INFJの適職
- 2. MBTIの考察
- 2.1. 心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能
- 2.1.1. 主機能:内向直観(Ni)
- 2.1.2. 補助機能:外向感情(Fe)
- 2.1.3. 第三機能:内向思考(Ti)
- 2.1.4. 劣等機能:内向感覚(Se)
- 2.2. 補助機能:外向感情が発達していないと
- 2.3. 補足:当記事の内容について
INFJ型の性格/特徴
もしも、このような傾向があればINFJかも・・・
- はっきり言って理想主義!みんなが平和に暮らせる世界を作りたいと願っている
- 「こうなったらいいなぁ」というイメージはあるけれど、それは現実的ではない
- 人に対しての思いやりがあり、人に尽くすことをモットーとする
- 自分が決めたことを覆すのは苦手。最後までベストを尽くす
INFJ型は非常に希少な存在であり、全人口のわずか1%未満しかいないと言われています。それにも関わらず、INFJ型は、多くの人に影響を与えて、その足跡を残しています。16タイプの本では奇跡の人、スピリチュアルな人、教祖の卵なんて呼ばれていますね。そんな不思議ちゃんともいえるINFJについて一緒に見ていきましょう。

こんにちは。INFJちゃんです。なんか色々と言われているね。スピリチュアルな人って…

うん、そういうサイトだからね。で、やっぱり奇跡の人なの?
INFJ型は生まれながらの理想主義者と言われています。人類の幸福を貢献したいという気持ちが内側にあり、人助けをすることが生きがいです。おそらく、あなたがINFJ型なら、人生を通して様々な人と関わり、お互いに影響を与え合うようになるでしょう。

へぇ、お友達が多そうだね。

そうかなぁ。でも仲いいのは本当に数人かな。
実際にINFJ型の人を見てみると、知人・友人が多い人もいれば、そうでない人もいます。ある時は、多くの人と繋がるのですが、突然、自分の世界に引きこもる事も珍しくありません。おそらく、私たちは、そんなINFJ型の人を理解できない瞬間があるでしょう。
その正体は・・・

え?なんでなんで?ツンデレなの

えっと…えっと
強い直観力/霊感力/インスピレーション

INFJ型は内側に直観装置を備えています。この装置を使って、宇宙・人類の過去・現在・未来を洞察するのです。例えば、目の前に困っている人がいるとします。おそらく「嗚呼、かわいそう。助けてあげたい」と考えます。
そして、その人に手を差し伸べようします。すると、自然と心情や思考を感じ取ってしまうのです。

超能力ってこと?

ただの直観だよ。
INFJ型にとって、この直観力が武器にもなり、悩みの種にもなります。というのも、内側から湧き出る直感を上手に言語化できない瞬間があるからです。
いうなら、今の日本社会を見たときに何とかしなければならないことは誰でも気づいています。一方で、具体的に何が問題で、その原因や本質は何か?どうすれば解決するのか?そして、自分がどのように貢献できるのか?と色々と考えるのですが、この問題に対して正解を出せる人は少ないでしょう。

うん、僕もわからない。いまの日本がヤバいことは気づいているけれど…

そうよね。でも、何とかしないといけない!という気持ちだけが強く残るの
今のままではいけないと思います。
引用:小泉環境大臣
だからこそ日本は今のままではいけないと思っている。
これは某SNSではネタにされていますが、INFJ型の方の内面は、小泉環境大臣と同じ状態でしょう。INFJ型は、強すぎる取り込み能力を持っているため、どこかで自分は人から理解されないという悩みをいだく瞬間があります。その正体は、内側から直観です。高い直観力と感性が混ざり合い、内側のモヤモヤを秘めながらも、それでも理想を実現させたいと願い、日々を生きていています。

なんだか、重い荷物を背負って生きているだね。

うん、だから、いっしょに背負ってくれない(笑)
謎の社交性と不思議なコミュ力
INFJ型は、学校では成績優秀であることが多いです。(カーシー先生の本にそう書いてありました)
勉強には楽しんで取り組みます。仕事でも努力かな一面があり、任されたお仕事はキチンとこなします。ネット記事では、アーティスト・カウンセラーに向いていると言われていますが、その本質は相手の気持ちを理解しようする共感力や表現力にあります。

勉強やお仕事が好きなの?

うーん、たぶん誰かの期待に応えて、喜んでもらうのが好きなんだと思う。。。
内側では高い創造性、直観力、取り込み力を持ちながらも、普段はそれを外の世界で表現しようとは思いません。むしろ、回りの人たちを注意深く観察しながら、自分ができることをしてあげて、みんなを喜ばせたい気持ちのほうが強いです。人類に貢献したい気持ちを身近なところで繰り返し行い、自分の行動ひとつひとつに意味付けを行い、内側の感受性を満たしています。
良くも悪くも、自己主張をしないのです!

アメリカ型の競争社会文化だと大変そうだね。

うーん、そうかなー??どこでも図太く生きれば、いつかは光が当たるから(笑)
ユルくてもブレない!
ある時はフアッとして、またある時はカッチリとしているINFJ型ですが、その本質は確固たる信念や価値観が内在している事でしょう。内側には、はっきりとした意思があります。それが人類を救いたいなのか、今の景気を良くしたいのか、自分が所属しているコミュニティの人たちが絶え間ない笑顔でいるために何かをしてあげたい、なのかはわかりません。
たったひとつ確かなことがあるとするならば、INFJ型は決してブレることはありません。人々の交流の中で流されて自分を見失うこともありますが、最後の最後は自分に戻ってきます。
カリスマの卵
しばし、INFJ型は全人類の人口1%であり、カリスマや教祖の卵といわれて神格化されています。
その理由が…
- 自身の中に崇高な理想や理念を意識している
- 何かと歪曲的(わいきょくてき)に話すことが多い
- 自分の気持ちをストレートにぶつけられない
- 「要は、〇〇だろ」と言われると嫌がる
など複雑かつ深い世界を内側で構築できる資質があるからです。それらが現代社会のルールや常識の外にあることがほとんどですが、INFJ型は、現代社会の構造の外にアンテナを張っています。時にそれが異端的行為とみなされることもあるでしょう。例えば、世界で最も有名な宗教はキリスト教かも知れませんが、イエスキリストが生きていた時代は、キリスト教は新興宗教であり、現代社会でいうところのカルト宗教でした。

いまは世界一有名なおっさんになったよね

アホみたいに自分の信念を貫いた結果かしら
確かな自己確信を秘めて、そこに共感した人たちが集まり、みんなで大きなことを成し遂げようとする動きになったときに、INFJ型にスポットが当たるのでしょう。加えて、一貫した思いや壮大な理想は多くの人を引き付けるのは確かです。その中心にいる器を備えているのかもしれません。

なるほど!INFJちゃん、カリスマになってよ。。。

いや、別にカリスマになりたいわけじゃないんだけれど…
・・・ちょっとオチ。16タイプ系の本だと、教祖やカリスマと祭り上げられますが、INFJ型自身、別にカリスマや教祖、リーダーを目指している方は少ないです。INFJ型は、純粋に誰もが平和かつ幸福な気持ちで心地よい毎日を過ごせることを願っているだけです。
自身の理想を体現するための立ち上がることもありますが、本当に求めているのは内側の安静や幸福です。ここはけっこう盲点です。
INFJの長所・短所
長所
- 人の話に興味をもって耳を傾ける
- 内側に確かな信念がある
- 組織やグループの輪を重んじる
- 高い洞察力がある
短所
- 自分の気持ちを面に出さない
- どこかで完璧主義に陥りがち
- 大勢の人と打ち解けない
- 少し態度が上からになる
INFJの有名人・創作キャラクター
海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
マーティンルーサーキング、ヒトラー(ドイツの元首相)、ニーチェ(哲学者)
日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
椎名林檎(ミュージシャン)
アニメ・漫画キャラ
産屋敷 耀哉/富岡義勇(鬼滅の刃)
有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。
INFJの適職
INFJ型は、誰かを支えるお仕事に向いているでしょう。自身の直感や感受性を活かして、誰かの助けになりたいと思う気持ちが強いです。
哲学者、画家、作曲家、芸術家、ブロガー、ポエマー、ライター、カウンセラー
MBTIの考察
心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能
主機能:内向直観(Ni)
この世界の出来事に対して「わかった!」という確かな確信を得て、自分の洞察を映像化できる(言語化はしない)
補助機能:外向感情(Fe)
自分のビジョンやイメージを仲の良い友人や信頼できる人と共有しようと試みる。歪曲的な表現で相手からの関心を引く
第三機能:内向思考(Ti)
内側の洞察をわかりやすい言葉に租借できない。相手が分かってくれると期待をするが、意外と理解されず凹む
劣等機能:内向感覚(Se)
自身のビジョンや理想を追求しようとするが、現実世界に行使した手ごたえを感じられず、落胆する。目の前の現実から理想の世界へと遊離する
補助機能:外向感情が発達していないと
- 自分の気持ちを人に伝えられなくなる
- 自分の殻に閉じこもり、周りと距離を置く
- 相手の関心を引こうと心理的な駆け引きをする(たいてい失敗する)
など、高い理想や崇高な考えがあっても、誰にも伝えることができずにストレスをためます。INFJは内向型の性格ではありますが、誰かと理想の世界や自身の内面を共有することが大切なのです。しかし、その満足感は誰かが与えてくれるものではなく、自ら表現をして作り出すものなのです。
外向感情を活用して、自分が世界に貢献できた、誰かに影響を与えたと感じるときに、INFJ型は心の底から満たされることでしょう。
補足:当記事の内容について
当記事で取り扱っている16タイプは、一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)の認定に基づいた者ではございません。
一部、MBTIの書籍を参考にしておりますが、日本MBTI協会が指摘する「MBTIもどき」「似て非となる者」になります。16の性格タイプに関連する書籍・インターネット記事を参考に独自の調査を行い、個人様が楽しんでもらうために、まとめております。