16タイプ ENFJ型(外向、直感、感情、計画)とは?

ENFJ型
外向、直感、思考、計画
リーダー/起業家
情に厚く、誰に対しても開放的なチームプレーヤー。ひとりひとりの才能を伸ばすことに長けている
この記事では、そんなENFJの性格や傾向、適職からMBTIのモデルについて解説をしていきます。
まずは目次を参照ください
- 1. ENTJ型の性格/特徴
- 1.1. カリスマ性と抜群のリーダーシップ
- 1.2. 面倒見がいいが…
- 1.3. 理想の関係を求めがち
- 1.4. ENFJの長所・短所
- 1.5. ENTJの有名人・創作キャラクター
- 1.5.1. 海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
- 1.5.2. 日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
- 1.5.3. アニメ・漫画キャラ
- 1.6. ENFJの適職
- 2. MBTIの考察
- 2.1. 心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能
- 2.1.1. 主機能:外向思考(Fe)
- 2.1.2. 補助機能:内向直観(Ni)
- 2.1.3. 第三機能:外向感覚(Se)
- 2.1.4. 劣等機能:内向感情(Ti)
- 2.2. 補助機能が発達していないと
- 2.3. 補足:当記事の内容について
ENTJ型の性格/特徴
もしも、このような傾向があればENTJかも・・・
- 人といるときがいちばんイキイキしている(よく話す)
- 相手の気持ちや欲求を察知するのに長けている
- 自分よりも相手の気持ちを優先する(ストレスをため込みがち)
- 情に流されやすい(良くも悪くも)
ENFJは人に対する思いやりがあり、まるでその人になりきったかのように、人の気持ち、動機、心配事など内面を察することができます。誰とでも協力的な関係を築けて、裏表なく親切な人が多いです。
一見、周りに流されがちのように見えますが、実はしっかりとした軸があり、納得いかないことに関してはきっぱりと断ります。
カリスマ性と抜群のリーダーシップ
ENFJ型は、組織・グループのリーダーとして突出しており、これは才能というべきでしょう。仕事・学校でも、その才能は大いに発揮されます。人々は、黙っていてもENFJ型に従います。他のタイプとは異なり、ENFJ型には裏表がないからです。
これをカリスマ性と言わずなんと表現したらいいのやら。
ENFJ型は、グループの輪を作り出し、いつの間にか、その「輪」をコントロールする影響力を持っています。まさに・・・竈門炭治郎です。
面倒見がいいが…
ENFJ型は、人間関係を最も大事にしています。別の見方をすると、人間関係が重荷になればなるほど、相手に対しても「何とかしてあげなければならない」といった責任を感じます。そんな面倒見の良さから、万人に好かれるのですが、それが自分の首を絞めてしまうことになります。
どんなに無理なお願いでも「何とかしてあげたい」と思ってしまい、自分のリソースを削ってしまいます。断るのが下手です。正直…。万国共通でNoと言わない日本人です。
ただ、その甲斐があってか、その秀でた社交性が際立ち、どこに行っても一目置かれて、よきリーダーになることも多いでしょう。
一方で、自分が期待されていることに対して、自分のキャパがついていかないと、ガラガラと崩れます。意外と、適正よりも本人の特性に影響を受けます。
理想の関係を求めがち
そんなENFJ型は、理想な対人関係を求めすぎる傾向があります。自分も相手の期待に応えるし、同じくらいの期待を相手に背負わせます。しかし、それが他のタイプからしたら重いのです。
ENFJの長所・短所
長所
- 感情表現が豊か
- 開放的、誰とでも打ち解ける
- 人を引き込ませる話し方ができる
- 穏やか、開放的
短所
- 他人に感情移入しやすく、騙されやすい
- 理想と現実のギャップに悩む
- 意見対立や細かい判断を嫌がる
- 説明責任を放棄する
ENTJの有名人・創作キャラクター
海外(芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
キング牧師(アメリカの社会活動家)、オバマ元大統領
日本 (芸能人、政治家、組織のリーダーなど)
内村和義さん(ウッチャンナンチャン)
アニメ・漫画キャラ
竈門炭治郎(鬼滅の刃)、アンパンマン
有名人・創作キャラクターについてはネット記事と当方の主観によるものです。
ENFJの適職
ENFJは人の強さや魅力を引き出すお仕事に向いております。ひとりひとりから確実に信頼を得て、結果、大勢の人から必要とされる働き方にやりがいを感じるでしょう。
広告代理店、プランナー、フリーライター、デザイナー、キャリアカウンセラー、教師/先生業
MBTIの考察
心理機能:主機能、補助機能、第三機能、劣等機能
主機能:外向思考(Fe)
温かさやエネルギー、思いやり、人には援助を惜しまない雰囲気などで他者を安心、自然と魅了させることができる
補助機能:内向直観(Ni)
物事の意味や相手の感情の奥底にある欲求や動機などを見抜ける。本当に意味で、目の前の人にとっての幸せを感じ取れる性質がある。
第三機能:外向感覚(Se)
相手の悩みを和らいだり、気持ちを落ち着かせることはできるが、問題や課題に対して一緒に取り組むことは苦手
劣等機能:内向感情(Ti)
意外にも第三者の立場になりきることは苦手。結果、問題に対しては感情論だけで終始していまい、決着がつかないままで終わる
補助機能が発達していないと
- 無駄に励ますだけで、相手が何を求めているのかを理解できない
- 相手の言葉をそのまま受け止めるだけで何もできない人に
- 物事が平和的に解決されないと、問題をなかったかのように扱う
など、理想主義に走ってしまい、現実との折り合いがつかなくなります。自身の中で描いている理想や平和やを求めすぎて、目の前の問題に対して無頓着になります。
補足:当記事の内容について
当記事で取り扱っている16タイプは、一般社団法人日本MBTI協会(Japan MBTI Association)の認定に基づいた者ではございません。
一部、MBTIの書籍を参考にしておりますが、日本MBTI協会が指摘する「MBTIもどき」「似て非となる者」になります。16の性格タイプに関連する書籍・インターネット記事を参考に独自の調査を行い、個人様が楽しんでもらうために、まとめております。